メディア

MEDIA

バッテリー故障だと思ったら違った!?     意外なスマホのトラブル原因まとめ

スマホの電源が入らない、充電ができない。
そんなとき多くの方は「バッテリーが寿命かな?」と思われます。

しかし実際には、バッテリーが原因ではないケースも少なくありません。
この記事では、バッテリー以外でよくあるスマホのトラブル原因をまとめました。

よくある誤解「バッテリーが悪くなった」

スマホが動かなくなったとき、つい「バッテリーがダメになった」と考えてしまいます。
ところが修理の現場では、別の部品が壊れているケースもあります。

ここからは、実際によく見られるトラブルの具体例をご紹介します。

充電ができないのはバッテリーではなく「充電口の故障」

症状の特徴

  • ケーブルを差し込んでも反応しない
  • ケーブルを角度を変えて挿さないと充電できない
  • 充電のマークは出るのに、電池が増えない

こうした症状は、充電口(コネクタ部分)の破損によるものです。

修理で改善するケース

内部の端子が折れていたり、ホコリやゴミが詰まって接触不良を起こしている場合、
バッテリー交換ではなく充電口修理で直ることがあります。

電源が入らないのは「電源ボタンの不具合」

症状の特徴

  • 電源ボタンを押しても反応しない
  • 押し心地がスカスカになっている
  • ボタンが物理的に外れている

このような場合は、電源ボタン自体の破損が原因かもしれません。

修理で改善するケース

ボタン部品を交換することで復旧できることが多く、
「バッテリーを変えても直らない」というときに疑うべきポイントです。

充電してもすぐ落ちるのは「基板のトラブル」

症状の特徴

  • 充電はできるのにすぐ電源が落ちる
  • 一定の充電量から増えない
  • 突然再起動を繰り返す
  • 充電が進まない

この場合、内部の基板(電源チップ)が損傷している可能性があります。
基板修理は専門的な技術が必要になるため、自己対応は難しく、
修理店に相談するのが安心です。

まとめ:バッテリー以外の原因も考えてみよう

「スマホが動かない=バッテリーの寿命」と考えてしまいがちですが、
実際には 充電口・電源ボタン・基板 など、他のパーツに原因があるケースが多くあります。



copyright © ETHEREAL CORP. 2024.

SHARE
お問い合わせ 修理メディア