メディア

MEDIA

スマホが水没したときの正しい応急処置と絶対にやってはいけない対処法

ポケットに入れたまま洗濯機にかけてしまった。プールに落としてしまった。雨ざらしになってしまった。など、スマホが水に濡れて動かなくなると焦ってしまいますよね。
その時についついやってしまう対応が、復旧できるはずのスマホを完全に故障させてしまう可能性があります。

本記事では やってはいけないNG行動、スマホが水没した時にやるべき正しい応急処置 をまとめました。

スマホが水没したときに絶対やってはいけない行動

1. 濡れたまま電源を入れる

端末の内部にまで水が入り込んでいる状態で電源を入れてしまうと、重要な基盤がショートして故障してしまう可能性が高くなります。
電源を入れるのは絶対に避けましょう

2. 充電する

電源が入らなくても、 充電はNG です。
感電の危険性もあるため、乾燥が完了するまで充電は絶対にしないでください。充電は端末に電気を流してしまうので、基盤がショートして故障してしまう要因になります。

3. ドライヤーの温風を当てる

スマホを乾燥させるためにドライヤーを使うのはNGです。

急いで乾かそうと温風を当ててしまうと、スマホ内部が高温になり回路が故障する原因になります。

また冷風の場合でも風圧でスマホ内部に水が入ってしまう可能性があります。

4. スマホを振る

振ることで水分がさらに奥に入り込み、被害が拡大します。

スマホが水没したときの応急処置(正しい対処法)

1. すぐに電源を切る

水没時に一番重要なのは 通電を防ぐこと です。
内部に水分が入り込んだ状態で電源が入っていると、基盤がショートして故障の原因になります。

  • 電源がONになっている場合はすぐにOFFにする
  • 電源が入っていない場合でも、絶対にONにしない
  • 充電もしない

これらを徹底してください。

2. スマホの水分を拭き取る

外側についた水分をタオルやキッチンペーパーで拭き取ります。
細かい部分は綿棒やティッシュを小さく丸めて拭き取ると効果的です。

ケースを付けている場合は外して、水が内部に入り込まないように注意しながら水分を拭き取りましょう。

3. SIMカード・SDカード・バッテリーを取り出す

  • SIMカードやSDカードはデータが保存されている重要な部品です。
  • 濡れている場合は優しく拭き取りましょう。
  • 取り外せるタイプのバッテリーであれば、バッテリーも外して水分を拭き取ってください。

4. イヤホンジャックや端子の水分を拭き取る

イヤホンジャックや充電端子に水が残っていると内部に浸入して故障につながります。
ティッシュや綿棒でしっかり吸い取ってください。

5. 電源を切ったまま乾燥させる

水分を拭き取った後は、しっかり乾燥させましょう。

おすすめの乾燥方法は以下の3つです。

  1. 乾燥剤と一緒に密閉袋に入れる(最も効果的)
  2. 生米と一緒にジップロックに入れる(乾燥剤がない場合の代用)
  3. 天日干し(ただし高温になりすぎないよう注意)

最低でも 1日以上 は乾燥させてください。

まとめ|水没スマホは「通電させない・乾燥させる」が鉄則

スマホが水没したときは、 電源を入れない・充電しない・振らない・ドライヤーを使わない が鉄則です。

正しい応急処置を行えば、復旧の可能性は大きく高まりますが個人で出来ることは限られています。

水に濡れている時間が長いほど基盤が錆びてしまい、復旧しない可能性が高くなります。
無理をせず、できるだけ早めに修理専門店へ相談することをおすすめします。



copyright © ETHEREAL CORP. 2024.

SHARE
お問い合わせ 修理メディア